誰にでも押し寄せる病気くも膜下出血とは?その回避方法と病気の詳細

カラダの悩み
記事内に広告が含まれています。

くも膜下出血は、急に襲ってくる怖い病気です。

脳の中の特別な場所に血が漏れ出すことで起こり、とても強い頭痛や、

ひどい場合は命を落とすこともあります。

この病気は、脳の血管が弱ってできた小さな袋が破れる、頭を強く打つ、または血管の異常など、

さまざまな原因で起こります。

でも、ちゃんとした予防をすれば、病気になるリスクをずっと小さくできます。

この記事では、くも膜下出血について、誰にでも理解できるように詳しく説明します。

病気がどうして起こるのか、どんな症状があるのか、どうやって病気を見つけるのか、

そして、どんな治療方法があるのかを話します。

さらに、高血圧がどう病気に関係しているのか、健康な生活を送ることがどうして大事なのか、

定期的に健康チェックをすることの大切さについても触れます。

そして、実際にくも膜下出血になったことがあるわたし自身の話もします。

病気とどう戦ったか、治療中はどんな気持ちだったか、

そしてどうやって元気になったかをシェアします。

この話が、同じ病気で悩んでいる人たちにとって、少しでも勇気や希望を与えられたら嬉しいです。

病気に勝つことは可能ですし、わたしたちには健康を守る力があります。

この記事を読んで、家族をくも膜下出血から守りましょう。

くも膜下出血は、水分不足が天敵。こまめに水分を取りましょうね。

誰にでも押し寄せる病気くも膜下出血とは?その回避方法と病気の詳細

くも膜下出血とは、脳の周りにある特別なスペースに血液が漏れ出る病気のことです。

このスペースは、脳を守る膜の一つで、普段は脳脊髄液という液体が流れていて、

脳をクッションのように保護しています。

血液がここに漏れ出ると、頭がとても痛くなったり、他にもいろいろな症状が出ることがあります。

どうして起こるの?

  • 脳にある血管の一部が弱くなって膨らみ、それが破れる:これが一番多い原因です。血管が弱くなってできた膨らみを動脈瘤と言います。(筆者もこれでした)
  • 脳の血管がうまくつながっていない:血管が変に絡み合っていて、それが原因で漏れることもあります。
  • 頭を強く打つ:事故などで頭を強くぶつけると、血管が破れてしまうことも。
  • 首をぽきぽき鳴らす行為:これはかなりの人が知らないでしょう。主治医によると、この行為は、

椎骨動脈に傷がついて血栓ができる。その血栓がはがれて血流にのり脳高卒や脳卒中になる。

と言われていて、首を鳴らすことは1トン近くの衝撃を受けると同等とされていて。

かなり危険な行為とされています。

症状は?

  • 急にひどい頭痛がする:これが一番の特徴です。とても強い頭痛で、「一生の中で最もひどい頭痛」と表現されることも。(入院中頭痛しますか?と何百回と聞かれます)
  • 吐き気や嘔吐:頭が痛いだけでなく、気持ち悪くなることも。(わたしは、これがひどかったです)
  • 意識がもうろうとする、または意識を失う
  • けいれん:体が勝手に動いたりすることがあります。
  • 光に敏感になる、首が硬くなる:明るい場所が辛かったり、首を動かすのが難しくなることがあります。

どうやって調べるの?

  • CTスキャン:脳の写真を撮って、血液が漏れているか調べる
  • 腰椎穿刺:背中に針をさして、脳脊髄液の中に血液が混じっていないか調べる
  • 血管造影:脳の血管を特別な機械で詳しく見て、どこが原因で血が漏れているのか調べる

治療方法は?

  • 安静にして様子を見る:場合によっては、特に何もせずに安静にしているだけで治ることも。
  • 手術:破れた血管を直したり、動脈瘤を閉じたりします。
  • :血圧を下げたり、脳の血管を広げたりする薬を使うこともあります。

これからどうなるの?

くも膜下出血は、とても深刻な病気です。

治療をしても、命を落としたり、体に障害が残ったりすることがあります。

だから、早めに治療を始めることが大切です。

再び同じ病気にならないように、医者の指示に従って、健康に気をつける必要があります。

くも膜下出血を回避するためには、原因となり得るリスク要因を減らすことが重要です。

ここでは、くも膜下出血のリスクを減らすための一般的なアドバイスをいくつか紹介します。

健康的な生活習慣を心がける

  • 血圧を健康的な範囲に保つ:高血圧は脳動脈瘤の発生や破裂のリスクを高めるため、定期的な血圧チェックと、必要に応じて食生活の見直しや運動、医師の指示に従った薬物治療が推奨されます。
  • 禁煙:喫煙は脳動脈瘤のリスクを高めるため、禁煙はくも膜下出血を防ぐ上で非常に重要です。
  • 健康的な食事:フルーツ、野菜、全粒穀物などを多く含むバランスの良い食事を心がけます。
  • 適度な運動:定期的な運動は血圧を健康的なレベルに保つのに役立ちます。

リスクの高い活動を避ける

  • 頭部への激しい衝撃や外傷を避ける:モータースポーツや極端なスポーツなど、頭部を傷つける可能性のある活動には注意が必要です。

定期的な健康診断

  • 健康診断を受ける:特に高血圧や家族歴などのリスク因子がある場合、定期的な健康診断を受けることが推奨されます。場合によっては、脳の画像診断(MRIやCT)で早期に問題を発見することができるかもしれません。

ストレス管理

  • ストレスを適切に管理する:ストレスは高血圧の一因となり得るため、リラクゼーション技法、趣味、適度な運動などを通じてストレスを管理することが重要です。

アルコールの適切な摂取

  • 過度な飲酒を避ける:適度なアルコール消費は問題ありませんが、過度な飲酒は血圧を上昇させる原因となるため、控えめにしましょう。

これらの予防策は、くも膜下出血のリスクを完全になくすものではありませんが、

リスクを低減させるのに役立ちます。

特に脳動脈瘤や家族内でくも膜下出血の症例がある場合は、医師と相談し、

個別に適した予防策を検討することが大切です。

致死率4割!後遺症3割の恐怖。年間かなりの人が苦しんでいる。

くも膜下出血は、その重症度や治療のタイミング、そして患者の全体的な健康状態によって、

致死率や後遺症に大きな差があります。

以下に、致死率と後遺症についての一般的な情報をまとめますが、

これらの数値や結果はあくまでも目安であり、個々のケースによって異なることを理解しておくことが重要です。

致死率

  • 致死率:くも膜下出血の致死率は、様々な研究により15%から40%程度と報告されています。この幅は、出血の重症度、治療へのアクセス、治療法の違い、地域差、病院の専門性などによって変動します。破裂した動脈瘤が原因の場合、特に初期の数週間での再出血のリスクが高く、この期間の致死率が特に高いとされています。

後遺症

  • 一般的な後遺症:くも膜下出血を生き延びた人でも、多くの場合、何らかの後遺症が残ります。くも膜下出血後の後遺症が残る確率は、研究や報告によって幅がありますが、概ね一般的には約30%から50%の患者に何らかの形で後遺症が残るとされています。これには認知機能の低下、言語障害、運動機能の障害、感情の変化や性格の変化、記憶障害、激しい頭痛などが含まれます。特に、脳の特定の部位に損傷がある場合、それに対応する機能の障害が生じやすいです。
  • 脳血管けいれん:くも膜下出血後にしばしば見られる合併症で、脳への血流が不足し、さらなる脳損傷を引き起こす可能性があります。これは、出血後数日から数週間の間に最も起こりやすいとされています。
  • 再出血:特に治療されない脳動脈瘤からのくも膜下出血の場合、再出血のリスクが高く、再出血すると死亡率や重度の障害のリスクがさらに高まります。

予後の要因

  • 早期治療:くも膜下出血が疑われる場合、迅速な医療介入が予後を大きく改善します。早期に適切な治療を受けることで、再出血のリスクを減少させ、後遺症の重症度を軽減することが可能です。
  • 適切なリハビリテーション:発症後の回復過程では、物理療法、作業療法、言語療法など、患者の状態に合わせたリハビリテーションが重要です。これにより、後遺症の改善と日常生活への復帰が促されます。

年間どれくらいの人がくも膜下出血で悩んでいるのか?

くも膜下出血の致死率と後遺症は個人の健康状態や治療へのアクセス、治療方法などによって大きく異なります。

したがって、具体的なリスクを理解し、予防策を講じるためには、医療提供者との綿密な相談が不可欠です。

くも膜下出血の発生率は地域や人口集団によって異なりますが、大まかな目安としては、

年間10万人あたり約6から9件の範囲で発生しているとされています。

ただし、特定のリスク要因を持つ人口群では発生率が高くなる可能性があります。

年齢、性別、遺伝的要因、ライフスタイルなどがリスクを高める要素として挙げられます。

血圧との関係

血圧はくも膜下出血と深く関連しています。

高血圧は、くも膜下出血を引き起こす主要なリスク要因の一つです。

高血圧は脳内の血管に過度の圧力をかけ、特に脳動脈瘤がある場合、

これが破裂してくも膜下出血を引き起こすリスクを高めます。

脳動脈瘤とは、脳の血管壁が弱まり、バルーンのように膨らんだ部分のことで、

この瘤が破裂すると脳内に血液が漏れ出し、くも膜下出血が発生します。

したがって、高血圧の管理はくも膜下出血を予防する上で非常に重要です。

血圧を適切なレベルに保つことで、脳動脈瘤の形成や破裂のリスクを低減させることが可能です。

これには、健康的な食事、定期的な運動、禁煙、適切なストレス管理、

必要に応じて血圧降下薬(降圧剤)の服用などが含まれます。

 痩せていても血圧が高いひとは、特に注意!

筆者にも突然きた「悪魔の病気」入退院の体験談

2024年1月11日12時半ごろ、いつものようにスマホを触り。

出かける準備をしていた筆者は、急に強い吐き気に襲われ、ソファーに倒れていました。

次第に荒れだす呼吸。いつしか強い吐き気から床に吐いてしまい。

体は下半身から強い寒気が・・・。

「わたし、このまま死ぬかもしれない」

そう思った瞬間、偶然仕事から帰宅してきた妻が。

慌てて部屋に入ってくるなり、わたしの名前を連呼。

薄い記憶の中で、救急車に連絡して。

ほどなくして救急車が到着。

人生で初めて救急車に運ばれた筆者。(それまで入院したことも大病も未経験)

何人もの人に名前や生年月日を聞かれまくるが、ほぼ声などでないので。

ふり絞る感じで無理やり答える。その横で、妻にも旦那を見つけたときの状態などが聞かれる。

自宅から10分もしなかったろうか、岡山大学病院に運搬される。

わたしの場合は、急患ということもあり受け入れ先もスムーズだったのが救いだった。

ストレッチャーに移され、その先は記憶がない。

(わたしが運ばれたのが13時くらい?そこから深夜の1時くらいまで手術はかかったと聞いている)

妻は午後の仕事も休み、実家の兄貴も駆け付けた。

妻はその間も冷静に、会社、知り合い、関係者、家族、保険会社。

すべてに連絡してくれていて、病院の先生には。

お金のことまで、心配していたらしい。

ここからは、筆者の記憶はあやふやなのだが集中治療室で目が覚めた時には

6日経っていて。先生にかなりの回数、頭痛はないですか?

奥様が心配してますよとささやかれたのを薄っすらとおぼえている。

また、おかんも咽頭がんでお世話になっていたこの病院。

おかんが心配しているとの声もあった。

わたしは精神状態がかなり不安定で、とりあえず早く帰りたかった。

実際、この時にあったほとんどが脳が見せていた「夢」「妄想」だと知ったのはかなり落ち着いた頃。

その話を妻にすると、そんなことはなかったと語る。

脳が見せる世界というものは、怖いものだ。

その間、わたしを知るすべての人がわたしを心配してくれていたことを知った。

スマホを見ながら、わけもなく涙があふれた。

重篤者が利用できる無料個室へ移動したわたしだが、両手の握力が思うようにならず。

図ってみると健常の半分。歯磨きが思うようにならず、歯がゆい思いをした。

6日間寝ていたのだから、筋力が落ちるのは当たり前。

我が家では、電動歯ブラシを使ったが。一家に一台はあったほうがいい。

病状は、不思議なほど安定していて。

約3週間経過して自宅近くの大きな病院に移ることが決定。

先生もびっくりするほど後遺症もなく、順調だった。

そして、4週間目。

岡山労災病院で退院が決まろうとしている。

退院後は妻の強い希望もあり、運送業には戻れない。

1年間は再発リスクが高く、再発は助からない。

血圧が上がるであろう力仕事もできない。

これを書きながら、わたしは退院後の仕事について強い不安を抱いている。

経済的にどうしていこう、仕事中に再発したら。次は助からない。

悩みだらけだが、生きていこう。

「どうにもならないなら、はじめから助かっていない」

知り合いのショートメールの一文だ。

そうだな、きっとどうにかなるから生きているんだ。

6日もの間、全身麻酔で寝ていた体力はすぐには戻らなく。毎日リハビリの日々。

退院しても、すぐ復職などできない。

まずは、家事をしながら毎日の生活で使っていた体力を戻す必要がある。

妻は、慌てずに生きたらいいと言ってくれた。

まとめ

くも膜下出血についての説明と、その予防及び管理に関する要点を以下にまとめます。

くも膜下出血とは

  • 脳のくも膜下空間に血液が漏れ出る病態を指し、重篤な頭痛や意識障害などを引き起こす可能性があります。
  • 主な原因は脳動脈瘤の破裂、脳血管奇形、頭部外傷などです。

症状

  • 突然の激しい頭痛、吐き気や嘔吐、意識障害、発作、光過敏性、首の硬直など。

診断

  • CTスキャン、腰椎穿刺、血管造影などを用いて診断されます。

治療

  • 保存的治療、手術治療(破裂した動脈瘤のクリップ留めやコイル塞栓術)、薬物療法などがあります。

予後

  • 致死率は15%から40%と幅があり、多くの患者で何らかの後遺症が残る可能性があります。

後遺症

  • 約30%から50%の患者に何らかの後遺症が残りますが、これには認知機能の低下、言語障害、運動機能の障害などが含まれます。

予防

  • 高血圧の管理、禁煙、健康的な生活習慣、適度な運動、定期的な健康診断などが重要です。

血圧との関係

  • 高血圧はくも膜下出血の主要なリスク要因の一つであり、血圧の適切な管理が予防につながります。

年間発生率

  • 年間10万人あたり約6から9件の範囲で発生していますが、地域や人口集団によって異なります。

くも膜下出血は重篤な病態であり、早期発見と迅速な治療が重要です。

また、高血圧などのリスク要因を管理することにより、発症のリスクを低減させることができます。

今回の病気で、対策を先生に聞いてみると。

  • 塩辛いものは食べない(マックの塩たっぷりポテトはNG)
  • お酒を飲みすぎない、タバコは吸わない
  • 食生活は食べてはいけないわけではないが、量に気を付ける
  • 適度な運動をする(食後30分のウォーキングと握力を健常時に戻すための訓練)
  • ジュースを飲まない。院内の看護師はみな水だった。
  • くも膜下出血の天敵は、水分不足。
  • 血圧の安定(降圧剤服用)
  • 頭部を刺激することは避ける。(サッカーや野球など)
  • 救急の連絡が遅れたがために、助からない、もしくは後遺症が残ることも。

Ⅹ(twitter)のフォロワー様の中には、かなりの方が家族がくも膜下出血でなくなっていることも。

こんなに危険な病気といま、わたしは戦っている。

運動と血圧は、とても大切で。管理が意外と難しい。

あなたの家族にも、もしかしたらいるかもしれません。

そうならないためにも、あなたがいまできることは。

家族の血圧を守る事!

ですが、こればかりは先生から処方してもらったお薬(降圧剤)と毎日の1時間の運動が一番効果的。

食ではどうでしょう?病院食では、ブロッコリーが多かったですが。

どうにもブロッコリーが苦手という人もいるでしょう。

そこで、我が家にもある青汁を紹介します。

野菜不足を解消して、脂質異常症や高血圧を予防してみてはいかがでしょう。

くも膜下出血は、だれにもやってくる可能性があります。

あなたの大切な家族が、致死率、後遺症が残るかもしれない。

いまからでもやってみても損はないとおもいますよ!

 

スポンサーリンク
カラダの悩み生活
kazuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました